最大52%オフ!日本HPのWinter Sale!週末限定セールも開催中

株式会社のつくり方

株式会社のつくり方

株式会社設立時の登録免許税を半額にする方法

株式会社を設立するには、設立登記の申請時に登録免許税が最低でも15万円かかります。株式会社の設立にかかる登録免許税は資本金額の0.7%(1000分の7)と決められていて、その額が15万円未満の時は15万円とされています。つまり、株式会社設立...
株式会社のつくり方

株式会社を設立する時に必要な実印について

株式会社を設立する時に必要な実印とは株式会社を設立する時には、株式会社の発起人個人の実印が必要です。発起人とは、株式会社に出資をして、株式会社を設立する人のことを言います。株式会社を設立した後は、出資した額に応じた株式を引き受けて株主になり...
株式会社のつくり方

印鑑カード交付申請書

「印鑑カード交付申請書」の書き方について説明します。印鑑カードとは印鑑カードとは、法務局に届け出た印鑑の証明書を請求する時に必要なカードです。個人の印鑑登録証のようなものです。印鑑カード交付申請書の記入例印鑑カード交付申請書記入のポイント ...
株式会社のつくり方

本店の所在地

本店の所在地とは本店の所在地は定款の絶対的記載事項です本店の所在地とは、会社の住所のことです。定款の絶対的記載事項とされていて、定款には必ず記載しなければなりません。本店の所在地の定款への記載方法本店の所在地の定款への記載には、次の2通りの...
株式会社のつくり方

商号

商号とは商号は定款の絶対的記載事項です会社の名称のことを商号といいます。商号は基本的には自由に決めることができますが、株式会社の商号には前か後ろに株式会社という文字を入れなければなりません。例)神奈川商事株式会社、株式会社神奈川商事商号は自...
株式会社のつくり方

株式会社の事業目的(会社が営む事業)について

事業目的(会社の目的)とは事業目的は定款の絶対的記載事項です会社が行なう事業内容のことです。「何をする会社なのか」を明らかにします。定款に必ず記載しなければなりません(絶対的記載事項)。定款に目的が記載されていないと、その定款は無効とされて...
株式会社のつくり方

株式に関する事項

株式について決めるべきことは?発行可能株式総数発行可能株式総数とは、会社が発行することができる株式数の上限のことをいいます。定款の絶対的記載事項とされています。将来いくらまで資本金を増やしたいかを考慮して発行可能株式総数を決めます。会社設立...
株式会社のつくり方

事業年度(決算時期)

事業年度(決算時期)とは会社は決算をしなければなりません。決算は1年以内で区切った期間にしなければなりません。その期間を事業年度といいます。事業年度は定款の任意的記載事項とされています。つまり、定款で定めても定款以外で定めても構いません。事...
株式会社のつくり方

株式会社の公告方法について

株式会社の公告する方法について公告とは公告とは各種の情報を広く一般に知らせることをいい、公告方法とは会社が公告をする方法をいいます。公告方法は定款の相対的記載事項とされています。つまり、公告方法を定める場合は、定款で定めなければなりません。...