最大52%オフ!日本HPのWinter Sale!週末限定セールも開催中
PR

トラック運送業を開業するために必要な許認可は?

神奈川県川崎市の会社設立・起業支援センターです。

トラック運送業を開業するには運送事業許可が必要

トラック運送業を開業するには、運送形態に応じた運送事業の許可・届出が必要です。

トラック運送業の運送形態

運送形態には主に以下のようなものがあります。

許可が必要なもの

  • 一般貨物自動車運送業
    一般貨物自動車運送業とは、不特定多数の荷主の貨物を有料で運送する事業をいいます。
    5台以上の車両が必要です。
  • 霊柩車運送業
    霊柩車による有償での運送事業をいいます。車両1台からでも営業できます。
    霊柩車による有償運送は一般貨物自動車運送事業の許可が必要です。
  • 特定貨物自動車運送業
    特定貨物自動車運送業とは、荷主を限定して特定の貨物を輸送する事業をいいます。
    荷主企業が限定されている点が一般貨物自動車運送業との違いです。

届出が必要なもの

  • 貨物軽自動車運送業
    軽トラック、バイクなどを用いて有料で貨物の輸送をする事業をいいます。車両1台からでも営業できます。

一般貨物自動車運送事業の許可を受けるためには、貨物自動車運送事業法及び運輸局長が定め公示した基準に適合している必要があります。

一般貨物自動車運送事業の許可の基準

一般貨物自動車運送事業の許可の基準は次のように項目分けされています。

  1. 営業所
  2. 車両数
  3. 事業用自動車
  4. 車庫
  5. 休憩・睡眠施設
  6. 運行管理体制
  7. 資金計画
  8. 法令遵守
  9. 損害賠償能力

これらの項目について細かく基準が定められています。

例えば、1.営業所については次のように定められています。

  • 使用権原を有することの裏付けがあること
  • 農地法、都市計画法、建築基準法等関係法令に抵触しないものであること
  • 規模が適切であること

運輸局によって異なることがあります。申請しようとする営業所を管轄する運輸局の許可の基準を確認してください。

貨物軽自動車運送事業の審査の基準

貨物軽自動車運送事業を行なうためには、貨物自動車運送事業法の規定及び運輸局長が定めた審査の基準(公示基準)に適合していなければなりません。

公示基準は次のように項目分けされていて、それぞれについて細かく基準が定められています。

  1. 営業所
  2. 自動車の数
  3. 自動車車庫
  4. 休憩睡眠施設
  5. 運送約款
  6. 軽自動車の構造等
  7. 管理体制
  8. 損害賠償能力

地方運輸局

全国には北海道、東北、関東、北陸信越、中部、近畿、中国、四国、九州の9つの地方運輸局があります。

管轄運輸局は国土交通省のホームページ(『地方運輸局』)でご確認ください。

トラック運送業で起業するなら読みたい本

運送業の開業・経営に役立つ書籍の紹介

運送業の開業・経営に役立つ書籍をご紹介します。あなたの起業にお役立ていただければ幸いです。

『運送業で起業する人が最初に読む本』

運送業の経営を始めたいと考えている方が、何から準備をし、どのような手続を経て許可を取得し、実際にどんな経営をしていくのかを、わかりやすく解説している書籍です。

1つひとつの手続に関しては、役所の手引やインターネット情報で手に入れることは可能かもしれなません。しかしながら、運送業に関する諸手続やコンプライアンスに関し、ざっと概要を知ることができる手引書類の本は、他にないでしょう。

実際に著者が、クライアントとのやり取りの中で、どのような点に不安を持っているのか、何を知りたいのかに視点を当て、その疑問を解消できる内容を盛り込んでいます。

現在運送業を経営している数多くのクライアントからの依頼内容から、実際に直面するコンプライアンスに関する問題解決についても記載しています(2019年11月改正 貨物自動車運送事業法に対応)。

『運送業で起業する人が最初に読む本』の内容

第1章 運送業(一般貨物自動車運送事業)を始める前に
第2章 法人設立に関する手続
第3章 運送業(一般貨物自動車運送事業)許可の要件とは
第4章 許可取得から運輸開始まで
第5章 運送会社の運営について
第6章 より良い運送会社に育てていくために
第7章 車両1台でも、車両なしでも始められる運送関係事業
参考 建築基準法「用途地域等内の建築物の制限」

 

図解即戦力 物流業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書

コロナ禍の自粛期間中も日本経済を支えた「物流」。“経済の血管”と例えられる物流事業を営む業界について、本書は物流コストのしくみから、最新のビジネスモデルや業界が抱える課題まで幅広い情報を提供します。物流サービスを提供する企業への就転職を目指す方ばかりでなく、3PL事業者の新入社員、小売や卸などの事業会社で物流部門や物流子会社に配属された社員の方も対象としているため、「物流の入門書」としてもお読みいただけます。業界を俯瞰する客観的なデータだけでなく、物流業務に携わる者が身につけるべき知識を丁寧に解説します。

こんな方におすすめ

・物流サービスを提供する企業の就転職者
・サードバーティロジスティクス事業者の新人社員
・事業会社で物流部門や物流子会社に転籍された方

目次

Chapter1 物流のきほん
01 物流とは
02 商流と物流の違い
03 物流業界の市場規模
04 営業物流と自家物流
05 物流の6つの機能
06 輸送とは
07 保管・荷役とは
08 包装・流通加工とは
09 情報システムとは

Chapter2 移り変わる物流会社の役割
01 二極化する物流事業者
02 物流からロジスティクスへ
03 経営戦略とロジスティクス戦略
04 サプライチェーンの最適化
05 物流ネットワークの基礎知識
06 物流ネットワークの最適化
07 高まる物流センターの役割
08 巨大化する物流センター
09 物流子会社とは
10 サードパーティ・ロジスティクス(3PL)
11 元請と3PLの違い
12 経営資源を持たない物流事業者
13 物流の周辺事業

Chapter3 物流担当者が知っておくべき基礎知識
01 潜在化しがちな物流コスト
02 販売価格と物流費の関係
03 物流サービスと物流コストの関係
04 物流コストとは
05 物流コストは上流から考える
06 輸送で利益を生む
07 トラック運送の原価構成
08 物流センターの原価構成
09 物流管理とは
10 KPI(重要業績評価指標)による物流コストの把握
11 在庫管理
12 物流コンサルティング
13 物流改善に必要なマネージャー

Chapter4 業態別の物流のしくみ
01 製造業(自動車)の物流
02 製造業(化学品)の物流
03 住宅建材の物流
04 卸売業の物流
05 アパレルの物流
06 ドラッグストアの物流
07 コンビニエンスストアの物流
08 食品スーパーマーケット(冷凍・冷蔵)の物流
09 EC(電子商取引)の物流

Chapter5 一歩先を行く物流業界の先進企業
01 物流業界の先進企業
02 日本通運(総合物流企業)
03 センコー(総合物流企業)
04 日立物流(総合物流企業)
05 丸和運輸機関(中堅物流企業)
06 ヤマト運輸(宅配便企業)
07 西濃運輸(特別積合せ貨物運送企業)
08 ホームロジスティクス(物流子会社)
09 ニチレイロジグループ本社(物流子会社)
10 ASKUL LOGIST(物流子会社)
11 三菱倉庫(倉庫企業)

Chapter6 物流を支える最新技術
01 イノベーションの変遷
02 物流の課題解決に必要なIT
03 倉庫管理システム(WMS)
04 輸配送管理システム(TMS)
05 仕分け技術
06 保管技術
07 運搬技術(AVG)
08 先端技術1: IoT・ビッグデータ
09 先端技術2:自動化・無人化
10 先端技術3: 5G(第5世代移動通信システム)
11 先端技術4:隊列走行・自動運転
12 先端技術5:予測分析
13 先端技術6: AI(人工知能)
14 AIやビッグデータによる需要予測1
15 AIやビッグデータによる需要予測2
16 事務業務と配車業務の効率化
17 Society5.0時代の物流
18 立体工業団地(先進物流拠点)
19 デジタルトランスフォーメーション(DX)と物流1
20 デジタルトランスフォーメーション(DX)と物流2

Chapter7 労働環境改善に向けた取組み
01 物流に関連する法律
02 貨物自動車運送事業と貨物利用運送事業
03 規制緩和による業界の構造改革
04 規制緩和の光と陰(零細事業者の実態)
05 物流に関連する法改正
06 荷主勧告制度とは
07 働き方改革とホワイト物流

Chapter8 物流の現状の課題と将来の展望
01 物流ニーズの変化
02 日本の物流サービスは世界一
03 ドライバー不足と高齢化
04 小口多頻度化と積載率の推移
05 生活の変化に対応する物流
06 現在の最先端物流
07 今後の物流のあり方
08 将来のSCM統合需給管理
09 将来の物流センター
10 共同化による資産の有効活用
11 持続可能性のある物流へ
12 事業継続計画の重要性
13 強い物流へ
14 これからの経営の考え方
15 物流業界に必要とされる人材

 

図解入門業界研究 最新物流業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第4版]

物流は、経済においてもっとも重要なインフラのひとつです。物流が、国や企業からインフラや経営戦略として重要性を認識されるにつれ、その機能はますます高度化しています。

本書は、物流業界および物流企業の動向を図表を使ってわかりやすく解説します。

物流とロジスティクス、人材不足と人材定着のための秘策、法規制の意味と対策、日本通運やヤマト運輸、佐川急便、西濃運輸、日本郵便など、業界主要企業の動向までわかります!改訂第4版では、物流業界の注目のスタートアップ企業も取り上げています。

目次

第1章 物流とは何か
 1-1 “物流”という言葉の意味
 1-2 企業戦略のなかの物流
 1-3 流通経路と物流経路
 1-4 “物流”と“ロジスティクス”
 1-5 サプライチェーン・マネジメント(SCM)
 コラム 物流コンサルタントの仕事

第2章 物流業界の仕組み
 2-1 物流企業の分類
 2-2 物流業界の構造(業界地図)
 2-3 増え続けてきた物流企業
 2-4 運送会社の分類と機能
 2-5 倉庫会社の分類と機能
 2-6 流通加工会社の機能
 2-7 引越会社、トランクルーム会社も物流企業
 2-8 物流子会社の役割
 2-9 元請け、下請け、孫請け
 2-10 運賃の算出方法
 2-11 倉庫料の算出方法
 2-12 荷役料・流通加工料の算出方法
 2-13 運送会社の原価構造
 2-14 倉庫会社の原価構造
 コラム これから生き残る物流企業の特性

第3章 物流企業の組織と仕事
 3-1 物流企業の商品とは
 3-2 物流企業の組織構造
 3-3 物流センターの機能
 3-4 運送部門の機能とドライバーの仕事
 3-5 倉庫部門の機能と倉庫管理者・作業員の仕事
 3-6 営業部門の機能と物流営業マンの仕事
 3-7 物流企業の教育・研修制度
 コラム 物流企業のマーケティング

第4章 物流業界の法律と規制、行政施策
 4-1 物流業界に関わる許認可
 4-2 モーダルシフト
 4-3 港湾整備計画
 4-4 空港整備計画
 4-5 規制緩和の流れ
 4-6 運転免許制度
 4-7 業界団体
 コラム 物流企業の労務マネジメント

第5章 物流業界のトレンド
 5-1 物流クライシス
 5-2 働き方改革
 5-3 ラストワンマイル
 5-4 M&Aの活発化
 5-5 ロジスティクス4.0
 5-6 物流BCP
 コラム 海外視察のすすめ

第6章 物流企業の歩みとこれからの物流業
 6-1 戦後の物流企業の歩み
 6-2 単機能サービスからロジスティクスへ
 6-3 物流業界の構造変化
 6-4 サードパーティー・ロジスティクスの役割
 6-5 スマートロジスティクス
 コラム “師と友づくり”の重要性

第7章 ドライバー不足とその対策
 7-1 ドライバー不足にあえぐ運送業界
 7-2 いまの時代に人が集まる運送会社の特徴
 7-3 求職者の志向と求人対策
 7-4 採用プロセスマネジメント
 7-5 ダイレクトリクルーティング
 7-6 ドライバーの定着率アップ策
 コラム 組織力診断

第8章 ビッグカンパニーの動向
 8-1 日本通運
 8-2 ヤマトホールディングス
 8-3 SGホールティングス
 8-4 セイノーホールディングス
 8-5 近鉄エクスプレス
 8-6 日立物流
 8-7 山九
 8-8 センコーグループホールディングス
 8-9 郵船ロジスティクス
 8-10 日本郵便
 8-11 鴻池運輸
 コラム グレートカンパニー紹介~富士運輸

第9章 物流スタートアップ企業の紹介
 9-1 CBcloud
 9-2 オープンロジ
 9-3 Hacobu
 9-4 souco
 9-5 Shippio
 9-6 MUJIN
 9-7 Zenport
 コラム グレートカンパニー紹介~エコトラック

Data 巻末資料
 ・物流総合効率化法(流通業務の総合化および効率化の促進に関する法律)の概要
 ・3PLビジネスのイメージ
 ・平成29年度 モーダルシフト等推進事業(次世代型モーダルシフト例)
 ・物流関係の資格
 ・主な物流業界関連団体一覧および主な物流関連企業一覧

 

トラック運送業を開業するなら作っておきたい法人ガソリンカード

トラック運送業で開業すると、頻繁に燃料を入れるようになるでしょう。その都度、現金で支払うのは面倒だと思いませんか?

事業用のガソリンカードを1枚作っておいたら、そんな面倒から解放されます。

トラック運送業にお勧めのガソリンカードはこちらをご覧ください。
新設会社におすすめのガソリンカード